

ゴルフの足がまちを活性化する生活の足に~輪島でヤマハのゴルフカート自動走行~
2016/11/29 ゴルフプレーヤーならおなじみのあの乗りもの。ゴルフカートが日本の地域内移動に一役買うかもしれない。ゴルフカートはビジネスマンの縁側。ゴルフを楽しみ取引先相手のプライベートを聞き出しお近づきになったり、さらには商談に発展したり。ビジネスマンには大切な社交...


地元のメンテナンスとコミュニケーションを大切に~京都府バス協会脇会長インタビュー~
2016/11/22 京阪バスは京都府南部地域、大阪府の京阪電鉄地域、滋賀県大津市などで、。路線バス、高速バス(四国、中国、近畿、関東)、関西空港へ向かう空港リムジンバス、定期観光バス、貸切バスなどのバス輸送サービスを行っている。世界有数の観光地である京都を発着地にしている...
外国人観光客4000万人に向けて動く日本~成長産業の移動・交通~
2016/11/07 人口減少する日本。自然増による人口増加が難しい。そこで観光が重要なカギとなっている。政府は2016年3月30日に「明日の日本を支える観光ビジョン」を策定し、2020年までに外国人観光客を年間4000万人に増やす目標を掲げている。2016年10月31日の...
福祉の枠を超えたアイデアやデザイン、テクノロジーで超えていく超福祉展2016
マイノリティの存在や福祉そのものに対する「意識のバリア」を、従来の福祉の枠を超えたアイデアやデザイン、テクノロジーで超えていく超福祉展が、2016年11月8~14日に開催される。今年は高齢者、子育て層、外国人などにフォーカスをあてる。...


若返りと女性活躍で大きく変わりつつある神姫バス~長尾社長インタビュー~
2016/10/27 神姫バスは兵庫県姫路市に本社を置く。来年で設立90周年を迎える老舗だ。兵庫県の北部と淡路・阪神地域を除く大半のバス路線を担う。非電鉄系のバス会社として求心力を持ち、昨年より日本バス協会の会長会社を務める。平成25年6月から取締役社長に就任した長尾真氏に...

子連れお出かけ支援シンポジウム~地域と交通をサポートするネットワークin Kyushu~
2016/10/13 地域と交通をサポートするネットワークin Kyushuは2016年11月3日、「子連れお出かけシンポジウム」を開催する。同活動は交通と交通に関連する地域課題を解決していくため、行政スタッフ、交通事業者、コンサルタント、研究者、住民団体、商業・医療・介護...
地域の移動の分野の悩み~マーケティングやお客さまとのコミュニケーション~
2016/10/19 地域の移動の分野はマーケティングやお客さま・地域住民とのコミュニケーションが弱いのが全体の悩みだ。しかし飲食店などの他のサービス業などに目を向ければ、マーケティング、コミュニケーションなどに、多額の費用を投入し、ありとあらゆる試行錯誤が行われいきつくと...
くらしの足を考える全国フォーラム
2016/10/17 「くらしの足を考える全国フォーラム」が10月29日と30日に開かれる。少子高齢化が進む中で、日常の通院や買い物等に困難を抱える人々が全国で増え続けている。このくらしの足の問題を解決するために、当事者、行政職員、研究者、バス・タクシー事業者、福祉・介護・...


国際福祉機器展は“モビリティ機器展”
2016/10/15 国際福祉機器展が東京ビッグサイトで10月12~14日に開かれた(2017年9月27~29日)。移動の視点から見ても"モビリティ機器展"として興味深い。屋内の移動のサポートから自動車移動まで。さまざまな面白いモビリティ機器に出会える。長寿社会であるからも...


自動運転で暮らしはどう変わるのか?~自動走行ビジネス検討会座長の鎌田実教授に聞く~
2016/10/10 自動運転とは何か。自動運転といってもレベルは4つある。安全運転支援のレベル1(加速、操縦、ブレーキのいずれかを行う)。準自動走行のレベル2(加速、操縦、ブレーキの複数をシステムが行うが、必要に応じてドライバーが操作する)、レベル3(加速、操縦、ブレーキ...