top of page

若返りと女性活躍で大きく変わりつつある神姫バス~長尾社長インタビュー~

2016/10/27

 神姫バスは兵庫県姫路市に本社を置く。来年で設立90周年を迎える老舗だ。兵庫県の北部と淡路・阪神地域を除く大半のバス路線を担う。非電鉄系のバス会社として求心力を持ち、昨年より日本バス協会の会長会社を務める。平成25年6月から取締役社長に就任した長尾真氏に近年の取り組みについて本社を訪れうかがった。

若返りと女性活躍による社内変化

 ここはどこの会社だろうか?神姫バスに来たはずなのに…。

男性社会で女性はお茶出し。やりとりは電話と紙。そんな雰囲気が公共交通の世界にはまだ残っている。約4年ぶりに訪れた神姫バスには“バス会社”の空気がなかった。事務所の中には最新のデスクトップパソコンがずらり。凛々しい姿の若い女性と男性がテキパキと仕事をこなしていた。しかも女性の数が男性と変わらないほどに多い。本社内の総合職109人のうち44名が女性(2016年9月現在)。これまでコンスタントに女性の総合職を新卒採用してきた結果が表れてきているのだという。女性の活躍に関する研修にも積極的に参加させている。通された応接室は、スカートを履く女性に配慮した、イスとテーブルに新調したとのこと。

 対外的な会議にも積極的に女性社員を出席させている。ずらりと男性ばかりが並ぶ会議室の中で紅一点。重宝がられている。「男性ばかりのバス業界を少しでも変えたい。だからあえて名刺を配り回っています。女性である私の存在を知り、少しでもバス業界における女性の社会進出が増えれば、変わることも多いのではないか」と意気込む女性社員もいるのだという。

 ドライバーでも女性を増やしたい考えだ。「女性は人当たりがよく、サービス業に向いています。ドライバーにおいても今では運転技術面に男女差を感じません。育休を3年に伸ばすなど職場復帰できるように社内制度も大きく見直した」と長尾社長。しかし今まで40~50名の女性を採用したが21~22名しか残らなかったのだという。トイレや更衣室など設備面の整備が行き届いているか、他の面での働きにくさがあるのではないか、やめてしまう原因について真剣に検討を重ねている。女性ドライバーを採用しようと1日体験バスツアーも企画した。神姫バスは若返りと女性活躍の社内変化が起きており大きな過渡期にある。神姫バスの動きは業界にも大きなインパクトがある。

今は種まきの時期

 「今は種まきの時期なのだ」と長尾社長。貸切が新運賃になり、乗合も安定してきている。そこでさまざまな取り組みを仕掛けて育てたい考えだ。タイのバンコクに現地法人を立ち上げた。また、たとえ質素であってもその中に“本物”を追及し、その本物を心身と心で感じ共有(結びつき)するをコンセプトにこだわりのツアーブランド「真結(ゆい)」を誕生させた。車両デザインは水戸岡鋭治氏だ。価格は例えば「心に宿る富士山、息づく東京を巡る旅」3泊4日2名1室192,000円、日本三景三名園三名泉7泊8日2 名1室370,000円。全国的に見てもこのようなコンセプトと価格帯はほとんどない。あえて新聞広告にも載せていない。「欧州視察でキッチンやビストロの付いた多様なバスに出会い、日本のバスは何とつまらないのだと感じた。真結の定員は18名。バスツアーを選ぶ人は隣の席の人と会話を楽しみ友人になりたい人が多い。旅が終わるころには18名の方々の親睦が深まっている。そんなツアーになればと座席配置や設備にこだわった」と真結への思いを長尾社長は語る。

 駅前の再開発や姫路城の平成の大修理が終わり姫路駅前は息を吹き返している。以前はシャッター街が目立ち閑散としていた。今では三宮で買い物していた人が姫路で買い物をするようになったり、マンション建設も進み、バスやタクシーの乗り場も大きく変わった。その影響でバスの乗車数も増えている。昨年12月から金曜限定で24時半に姫路駅を発車する深夜バスの運行をはじめた。明石や三田でも拡大しているという。姫路のまちについて「欧米からの個人旅行客用のゲストハウスをシャッター商店街に増やし、子どもと高齢者がその旅行客と交流できたらと思う」と長尾社長は期待する。インバウンドへのアプローチや地域創生に向けた動きはこれからだ。

データ活用・マーケティングの遅れ

 課題もまだまだ多い。独自の交通系ICカード「NicoPa(二コパ)」を投入して今年で10周年。そのほか、デジタルタコグラフ、ドライブレコーダー、バスロケーションシステムなど設備投資は一通り行った。しかし肝心のデータ活用によるマーケティングや利便性の向上がまだまだだ。また、ICTの活用によるスマートデバイスによる乗車サービスや、接客サービス、顧客とのコミュニケーションなど、より乗りやすいバスづくりもこれからの課題だ。「神姫バスが大切にしていることは、CSV(Creating Shared Value:共通価値の創造)です。自社の利益が地域に貢献するように。これからのバスには、暮らしの視点を取り入れ、子育て、見守り、混載などの機能を付与していく必要があるのかもしれない」と長尾社長。

 また自動運転について、長尾社長は「安全性が担保されたり、一般導入のオペレーションが上手く分担されるまでバスでの導入は控えるが、運転士不足、安全性向上、運転士に代わる新たな雇用などに寄与する事業モデルを考えていきたい」と語る。

 バス業界をけん引する神姫バス。若返りと女性活躍で変化する同社の今後が楽しみだ。

Recent Posts
Archive
Search By Tags
まだタグはありません。
Follow Us
bottom of page